「近代東亞的困境」此一議題至今仍舊存在,
本書從臺灣、中國、韓國、日本的觀點出發並論述,
進而反思東亞各地懸而未決、隨時一觸即發的國際衝突。
本書の論考は、台湾・中国・韓国・日本の研究者がそれぞれの独自の視点から、「近代東アジアのアポリア」としての課題を提示したものである。「『近代』とは何か」、あるいは「『東アジア』とは何か」、さらには「『東アジアにとっての近代』とは何か」、そして、それらは今なお、「何であり続けているのか」という問いかけにほかならないのである。そこで、山室信一氏は「東アジア人文‧社会科学研究の課題と方法」という研究視角から解説し、東郷和彦・李鍾元・木村幹氏からは、一触即発の危険性ゆえに解決を迫られているアクチュアリティ-をもった問題に関して、外交史と外国研究のあり方におけるアポリアを問い返すという視点から、果敢かつ精密な考察が重ねられている。それぞれが解決への道筋を示そうという意欲的な試論である。また「アポリアそのものの問い返し」という志向性をもった論考として、劉建輝・馬場公彦・劉岳兵・稲賀繁美・宋錫源・金錫根・徐興慶・緒形康氏らの、資料の博捜と該博な学識に裏付けられた重厚かつヴィヴィッドな論文が収められており、東アジアにおける未解決な問題そのものの根源を問い返すためのヒントが、賢明なる読者のために提供されている。
本書藉由臺灣、中國、韓國、日本等地研究者從各自的觀點出發,論述「近代東亞的困境」。本書欲探討「何謂『近代』」、「何謂『東亞』」、「何謂『東亞的近代』」等問題,雖過去已有許多此類論述,而這些問題「為何至今仍然存在」即是本書亟欲探究之重要課題。此書以日本京都大學歷史學者山室信一所撰的「東亞人文‧社會科學研究的課題與方法」此角度開展。東鄉和彥、李鍾元、木村幹等作者則分別以「日本與朝鮮半島關係」、「韓國與東亞區域外交政策」、「日本的韓國/朝鮮研究」為題,針對敏感的東亞國際現實問題,從外交史或外國研究的角度,反思這些所謂的「困境」該如何突破?此外,劉建輝、馬場公彥、劉岳兵、稻賀繁美、宋錫源、金錫根、徐興慶、緒形康等人分別以「廣州十三行」、「中國革命傳統」、「瑪利亞•路斯號事件」、「韓國傳統文化與政治」、「19世紀末東亞世界與社會進化論」、「近代日本思想轉向」等題,從臺、中、日、韓四地之觀點,深究「反思困境本體」之發展。本書向讀者呈現,如何反思這些現今仍存在東亞各地,懸而未決、隨時一觸即發的國際衝突。
作者簡介:
徐興慶(じょこうけい)
台湾・南投県生まれ。1983年東呉大学東方語文学系卒業。九州大学大学院修士、文学博士(1992)、関西大学文化交渉学(論文博士、2012)。現在台湾大学日本語文系教授兼研究センター主任、人文社会高等研究院特約研究員。専門は日中文化交流史、近代日中思想交流史。主要著作に、『近代中日思想交流史の研究』(京都:朋友学術叢書、2004年)、『転換中のEUと東アジア共同体―台湾から世界を考える―』共編(台北:台湾大学出版センター、2012年)、『近代東アジアのアポリア』(台北:台湾大学出版センター、2013年)、『東アジアの覚醒―近代日中知識人の自他認識―』(東京:研文出版、2013年)などがある。
台灣南投人。1983年東吳大學東方語文學系畢業。九州大學文學碩士、文學博士(1992)、關西大學文化交渉學(論文博士、2012)。現任台灣大學日本語文學系教授兼任日本研究中心主任、人文社會高等研究院特約研究員。研究專長為中日文化交流史、近代中日思想交流史。主要著作有《近代中日思想交流史の研究》(京都:朋友學術叢書、2004年)、《転換中のEUと東アジア共同体―台湾から世界を考える―》共編(台北:台灣大學出版中心、2012年)、《近代東アジアのアポリア》(台北:台灣大學出版中心、2013年)、《東アジアの覚醒―近代日中知識人の自他認識―》(東京:研文出版,2013年)等。